November 1

0 comments

Yuru Talk 19: The ‘Sashisuseso’ of Japanese Cooking

By Eri

November 1, 2020


Hey! Want to see more of Japan? Check out Walks from a Hat, our weekly photography dispatch.

For English translations and full bilingual audio, subscribe free to Yuru Talk. You’ll also get links to useful articles and resources for Japanese learners.

皆さん、お元気ですか?

今日は、日本の料理の基本「さしすせそ」についてご紹介します。

「さしすせそ」は一文字ずつ調味料をあらわしています。

Source: Wikimedia Commons

「さ」は砂糖です。

砂糖は、和食には必ず入れる調味料です。

「し」は、塩です。

「す」は、お酢です。

日本のお酢は、穀物や米で作られています。

「せ」は、醤油です。

昔は、しょうゆを、せうゆと書いていました。

醤油も日本では定番の調味料ですね。

Source: Wikimedia Commons

「そ」は、みそです。

赤味噌と白味噌があります。

赤味噌は大豆を蒸して作ります。

白味噌は大豆を煮て作ります。

味噌を使った定番メニューは、魚の味噌煮です。

砂糖、醤油、味噌の他にしょうがと酒で煮ます。

Source: Flickr

ほとんどの和食には砂糖と醤油が使います。

「さしすせそ」の他には、みりんや酒を使います。

和食は、甘くてしょっぱい味付けが多いです。

ご飯が食べたくなる味付けです。

私は、料理するより、食べるほうが好きです?

和食を作るのは苦手です?

ちょうどいい味付けになるように、「さしすせそ」を使って挑戦します。

それでは、また!!

Like manga? Check out our monthly manga subscription box. We hand-pick titles that match your Japanese reading level :)