For English translations and full bilingual audio, subscribe free to Yuru Talk. You’ll also get links to useful articles and resources for Japanese learners.
皆さん、お元気ですか?
今日は、日本のお盆について紹介します。
先祖が、死後の世界から帰ってくるといわれています。
お盆は、一般的に8月13日から16日までです。
この期間は、きゅうりやなすをお供えします。
13日には、きゅうりで作った馬を用意します。
馬は速いので、「早く家に帰ってくるように」という意味があります。
先祖の霊がわかるように、火を焚きます。
迎え火といいます。
16日には、なすで作った牛を用意します。
牛は遅いので、「ゆっくり帰れるように」という意味があります。
先祖の霊を送る時も火を焚きます。
送り火といいます。
私達も、実家で家族と迎え火を焚きました。



また、この時期には、盆踊りというお祭りがあります。
浴衣を着て、みんなで円になって踊ります。
先祖が、家族と楽しい時間をすごせるようにという意味があります。



今年は、盆踊りが中止になってしまったので残念でした。
また来年を楽しみにしています。
でも、家族と一緒にご飯を食べてゆっくり過ごせたので良かったです?
それでは、また!!
For English translations and full bilingual audio, subscribe free to Yuru Talk. You’ll also get links to useful articles and resources for Japanese learners.